【ネタバレ】『ロープ 戦場の生命線』感想・解説:停戦合意が戦争を停めるわけではない!

みなさんこんにちは。ナガと申します。

今回はですね、映画「ロープ 戦場の生命線」についてお話していこうと思います。

ナガ
かなり地味な内容ではありますが、考えさせられる内容ではありますね…。

戦争映画としては、停戦後の世界を舞台にしているので、少し地味に感じられる部分はあると思います。

ただ、そういう世界観を持ち込んだからこそ、描けた主題もあるのかなと考えさせられました

途中までは核心部分(終盤)のネタバレ無しで書いていこうと思います。核心部分に触れる内容について書く際は改めて明記します。

良かったら最後までお付き合いください。

 

『ロープ 戦場の生命線』

あらすじ・概要

紛争地帯で人々を救うため奔走する国際援助活動家たちの戦いを、「トラフィック」ベニチオ・デル・トロ「ショーシャンクの空に」ティム・ロビンス「オブリビオン」オルガ・キュリレンコ「ゼロの未来」メラニー・ティエリーら実力派キャスト共演で描いたスペイン製ヒューマンドラマ。

1995年、停戦直後のバルカン半島。ある村で井戸に死体が投げ込まれて生活用水が汚染され、国際活動家「国境なき水と衛生管理団」のマンブルゥらが現地に派遣される。

しかし死体を引き上げている最中にロープが切れてしまい、代わりのロープを探しに行くことに。1本のロープを求め、武装集団や地雷の恐怖にさらされる危険地帯へと足を踏み入れるマンブルゥたち。

やがて不良にいじめられていた少年ニコラと一緒に彼が住んでいた家を訪れたマンブルゥたちは、そこで驚くべき事実に直面する。

第30回ゴヤ賞で最優秀脚色賞を受賞。

映画com.より引用)

 

予告編

ナガ
ベニチオ・デル・トロファンは必見の1本ですよ!




『ロープ 戦場の生命線』感想・解説(ネタバレあり)

社会派映画監督だからこその一長一短

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

本作「ロープ 戦場の生命線」の監督を務めたフェルナンド・レオン・デ・アラノアは、元々ドキュメンタリー映画ですとか、社会問題を主軸に据えた映画作品を多く手掛けてきた監督なんですね。

彼の作品はスペインのアカデミー賞と言われているゴヤ賞で高く評価されてきましたが、日本では今作が初公開の運びとなりました。

今作は、第2次世界大戦以降では特に激しかったと言われるボスニア内戦の和平合意後のバルカン半島を舞台にしているように思います。彼はこれまで女性の社会進出、移民問題なんかも精力的に描いてきたようです。

やはり社会派な作風ということもあってか、彼の作品は基本的にドキュメンタリーテイストなんですよね。できるだけ物事や対象のありのままを映したいという意向が強いように見えます。

ナガ
この彼の趣向が本作「ロープ 戦場の生命線」には良い方向にも、悪い方向にも働いているように感じられましたね!

良い方向に働いていたのは、後の章で詳しくお話する予定ですが、戦争の本質を独自の視点と切り口で捉えているという点ですね。

これはまさにドキュメンタリーテイストの作風を有する彼だからこその強みだと思いました。

ストーリーを重視しようというよりも、映像を重視し、自分が切り取る映像でもって観客に何かを訴えかけようという姿勢が強く覗えたのも素晴らしかったですね。

一方で、一本の映画として見た時に彼の特色は悪い方向にも働いてしまっていたんですね。

というのも脚本やストーリー構成が極めて軽視されているのです。特に序盤は脚本の稚拙さが目立ちました。

冒頭も冒頭にいきなり井戸から死体を引き上げるロープが切れてしまうんですが、その後のパートが実に眠いんですよ。

ダラダラと登場人物紹介パートを引き延ばした挙句に、物語が全く動かないのです。

ロープを取りに行くと決めて、動き出すまでに一体どれだけ時間を使ったのでしょうか?

この辺りの映画的な脚本・構成があまり整っていないために106分という2時間を切っている比較的短い映画にもかかわらず、上映時間が非常に長く感じられました。

ドキュメンタリーテイストを活かした映像主体の映画という点で、当ブログ管理人は大好きなタイプの映画ではあるのですが、映画としてどこか野暮ったさが感じられました。

もう少しブラッシュアップすれば1時間程度で十分描き切れたのではないか?という内容を2時間弱かけて上映されたので、どうも無駄が多い印象でした。

事物をありのままに切り取ることで、物事や対象の本質を描きたいという方向性は分かるのですが、その視座は維持しつつ、もう少し映画的に見て評価できる映画を目指していくと一層高い評価を受けられる監督だと思いました。

彼のこれからの作品に非常に期待が持てました。

 

コメディ:シリアス=8:2の黄金比

本作の舞台がボスニア内戦後のバルカン半島を舞台にしているということで、重くシリアスなテイストの戦争映画を想定する方も多いと思うんですよ。

ただそんな想定に反して、本作はコメディ:シリアスの割合がおおよそ8:2なんですね。

「国境なき水と衛生管理団」という組織が停戦後のバルカン半島で井戸に浮かんだ死体回収のために奔走する本作ですが、本作の大半を占めるのは、彼らの下世話な過去の恋愛話であったり、ロープが意外な理由で手に入らないドタバタ奮闘劇であったり、ティムロビンス演じるビーのエッジの効いたジョークであったりと、コメディパートだらけなのです。

このコメディパート自体も非常に面白いんです。

私が個人的に面白かったのは、ティム・ロビンス演じるビーが現地の武装集団が独自に行っている検問に引っかかった時に、現地語の通訳に対して自身の発言した「ブラックジョーク」を通訳してくれるように言うんです。

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

いわゆるアメリカンジョークというやつでしょうか?ただ通訳の男はそんなジョークが武装集団に通じるはずがないと分かっていますから、ビーに抵抗します。

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

ただビーがどうしても通訳ほしいと言うため、通訳の男も折れて、その「ブラックジョーク」を武装集団の検問役たちに告げるのですが、完全にだだスベリしてしまいます。

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

結果的に通訳の男は、武装集団の1人に「お前の家族を知っている。」と脅されて、完全に意気消沈してしまいます。

このシーンは、単純にコメディパートとして面白いんですが、ただ面白いだけでなくて本作が捉えている戦争の本質にも深く関係してきているのです。このシーンが示しているのは、外部から来た者と内部の者の「戦争」に対する認識の違いなんです。

国際支援組織とは言えど、ビーはあくまで外部から停戦支援のためにやって来た「よそ者」です。

そのため、彼にはボスニア内戦に対する内からの視点が欠落しているんです。ですので、ジョークを言えば場が和んで、検問も通してくれるだろうという楽観的な考え方をしています。

一方の武装集団の男たちは、停戦合意がなされたものの彼らにとっての戦争は終わっていないと考えています。だからこそビーのジョークに対して「こんな時に何を言っているんだ?」というような表情になるわけです。

両者のギャップに観客は思わず笑ってしまうシーンではあるのですが、実は本作の主題にも大きく関係しているシーンと言えます。本作のコメディパートはクスッと笑えるのですが、それだけではないので実に作品の中で効果的な役割を果たしていると言えます。

ただそれだけではありません。コメディパートが大半を占める作品だからこそ、時折挟まれる純粋なシリアスパートのインパクトが強まるんです。

マンブルゥが旅の中で出会った少年二コラの家を訪れた時に見たあの光景。不穏な空気を漂わせる武装集団に囚われた捕虜たち。牛の死骸に仕込まれた地雷トラップ。

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

コメディパートが大半だからこそこういった真に戦争の恐怖を訴えかけるシーンがより生々しく、鮮烈に印象付けられます。

本作を作るに当たってこのコメディとシリアスの黄金比を見出したアラノア監督には拍手を贈りたいと思います。

*ここから終盤についての言及有り






*ここから終盤についての言及有り

映画の最大の武器を捨てて挑む、戦争の本質とは?

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

皆さんは「映画の最大の武器」は何だと思いますか?

様々な回答があると思いますが、私は「見えること」だと考えています。これが活字メディアとの最大の違いであり、映画の最大の特色です。

「見える」からこそ観客に訴えかけることができるものが数多く存在しています。

戦争映画というのは、その最たる例とも言えるでしょう。凄惨で、残酷な映像を映画として突きつけることは、文字で読む何倍も、見る者の心に残ります。

だからこそ戦争映画というのは、ある種映画の最大の武器である「見えること」を最大限に生かせるジャンルと捉える事も出来るわけです。

ただ本作「ロープ 戦場の生命線」はその最大の武器を捨てているとも解釈することができます。

というのも本作には、これまでの数多くの戦争映画が扱ってきたような視覚的に強烈な映像というものがほとんど登場しないんですね。銃弾が飛び交うことも、人の血が大々的に流れることもないわけです。

つまり本作は視覚志向のメディアである映画であるにも関わらず、視覚的なインパクトを捨てているんです。

戦争の本質とは、その残酷さ、醜さ、悲惨さにあると考え、それをショッキングな映像でもって語ろうとする映画はこれまで数多くありました。

しかし、本作ほどインパクトの薄い映像で、戦争の本質をこの上なく捉えた作品は他になかったように思います。

本作が捉えた戦争の本質とは、本記事のタイトルにもしましたが「停戦が戦争を停めるわけではない」ということです。銃弾が飛び交い、血の雨が降る。それだけが戦争ではないということを本作は我々に突きつけて来ます。

ボスニア内戦という激しい内戦。それが突然NATOの介入によって停戦になるわけです。

昨日まで敵だった人ともう戦ってはいけない。君の両親を殺した敵ともう戦ってはならない。昨日までは殺すことが使命だった敵、今日以降彼らを殺せば罪に問われるぞ。

こんなことを言われて誰が納得できるのでしょうか?ボスニア内戦にもたらされた「停戦」「和平」というのは、あくまでも「外部」から「よそ者」から提示されたものにすぎないんです。

「よそ者」が入って来て、突然上から「停戦だ!」「和解だ!」と命令してきたところで、現地で実際に戦争に直面してきた人の心理として素直に従えるのでしょうか?

「停戦」が戦争を停めることはできないんです。戦争は形式上終わったとしても、実質的には終わらないのです。人々の心の中で戦争は続きます。そんな「内部」の者たちの心までも「外部」からの「よそ者」は介入することはできないのです。

本作「ロープ 戦場の生命線」の終盤で、ロープをようやく村へと運び込みマンブルゥたちは死体の引き上げを開始するわけですが、国連軍によってそれを妨害されます。

さらに、少年二コラがサッカーボールを青年たちに売ったにもかかわらず、その背景を深読みしてマンブルゥが介入し、正義を振りかざしてそのボールを二コラのために取り返そうとするシーンもありました。

これらのシーンは間違いなく「よそ者」のエゴの表出を描いています。

「外部」から介入した者たちが自分たちの価値観と信条、正義感で行動することは必ずしも「内部」の人たちに好意的に受け取られるわけではないですし、それが同じように正義だと捉えられる確証もないわけです。

「ロープ」とは人を救うために「外部」から投げ込まれるものです。しかし、その助けの「ロープ」が本当に求められているのかという実情は結局のところ「外部」からは見えないのです。

本作は停戦後の戦場を描き、凄惨で、悲惨な映像を登場させないことで、かえって人々が見落としがちな戦争の本質を浮き彫りにしているわけです。

「内部」と「外部」の戦争に対する認識のギャップ。正義に対する認識の違い。

ラストシーンで村に突然降り注いだ大雨が井戸の推移を急激に高め、井戸から死体を吐き出させます。

「停戦」は戦争を停められません。ただ、いつか戦争というものは終わるのです。それは突然村に降り注いだ雨のようにです。時間をかけてゆっくりと人々の心の中にある戦争に終わりがもたらされるのです。

形式上のことではなく、人々の心から戦争が洗い流された時、初めて戦争が終わるという「平和」や「正義」を「外部」から振りかざす者には不可視な戦争の現実を、「内部」に深く潜り込んだ者の視座として我々「よそ者」に突きつける本作「ロープ 戦場の生命線」は素晴らしい作品だったと言えるでしょう。




おわりに

いかがだったでしょうか。

今回は映画「ロープ 戦場の生命線」についてお話してきました。

コメディを基軸として戦争をしかも停戦後のバルカン半島を舞台にして描くというスタイルが斬新で、とても惹きつけられました。

特にロープが各地で見つかるのですが、様々な事情でそのロープを持って行く事ができないという馬鹿馬鹿しさが好きでしたね。ロープに野犬が繋がれていたりね・・・。

FullSizeRender
(C)2015, REPOSADO PRODUCCIONES S.L., MEDIAPRODUCCION S.L.U.

フェルナンド・レオン・デ・アラノア監督の作品は、日本初公開ということで、これからも彼の作品が日本でも見られるようになれば良いなあと思うばかりです。

ドキュメンタリーテイストが映画としては玉に瑕だった側面は否めませんが、戦争に対する視座や切り口が素晴らしかったので、とても印象的な作品になりました。

見ておいて良かった作品でした。

今回も読んでくださった方ありがとうございました。

 

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください