【ネタバレあり】『5パーセントの奇跡』感想・解説:ぼやけた視界の先にも希望はある!!

アイキャッチ画像:(C)ZIEGLER FILM GMBH & CO. KG, SEVENPICTURES FILM GMBH, STUDIOCANAL FILM GMBH

はじめに

みなさんこんにちは。ナガと申します。

今回はですね映画「5パーセントの奇跡」についてお話していこうと思います。

この日本版ポスター非常に秀逸ですね。良いデザインだと思います。

原題は”Mein Blind Date mit dem Leben”です。作中に「ブラインドデート」という言葉が登場しましたよね。

それを反映させたタイトルで、直訳すると「人生とのブラインドデート」になります。意訳すると「弱視な私の人生との付き合い方」みたいな感じになりますかね。

本記事は作品のネタバレになるような内容を含む感想・解説記事となります。

作品を未鑑賞の方はお気をつけください。

良かったら最後までお付き合いください。

 

『5パーセントの奇跡』

あらすじ・概要

95%の視力を失いながら「5つ星ホテルで働きたい」という夢のために大芝居を打った学生の実話を、「白バラの祈り ゾフィー・ショル、最期の日々」マルク・ローテムント監督のメガホンにより映画化。

先天性の病気により95%の視覚を失ってしまったサリー。5つ星ホテルで働くという夢を実現させたいサリーは、無謀にも目が見えないことを隠して一流ホテルで見習いをスタートすることに成功する。

周囲からの助けも借りながら、持ち前の明るさと機転を利かせ、サリーは次々とホテルの研修課題をクリアしていった。しかし、完璧かに思えた偽装計画は、ある女性との出会いによって、徐々にほころびが出るようになってしまう。

主人公サリー役にコスティア・ウルマン。サリーを支える研修生仲間のマックス役のヤコブ・マッチェンツのほか、ヨハン・フォン・ビューローアンナ・マリア・ミューエらが脇を固める。

映画com.より引用)

予告編

ナガ
派手さはありませんが、じんわりと心に染み入る良作です!!

スポンサードリンク




『5パーセントの奇跡』感想

最高のバディムービー!!

FullSizeRender
(C)ZIEGLER FILM GMBH & CO. KG, SEVENPICTURES FILM GMBH, STUDIOCANAL FILM GMBH

作中で「レインマン」なんて作品名も挙がましたが、バディムービーというジャンルはやはり良いものですね。特にアメリカ的な男性バディムービーは個人的に大好きです。

本作でも主人公サリヤとその友人マックスの関係性の描き方は本当に素晴らしかったと思います。

弱視の青年とそうではない青年。普通に考えれば、マックスが献身的にサリヤを支えるという美談的な関係性が想起されますよね。

ただ本作においては実は2人はお互いに支え合っていて、どちらが欠けても上手くいかないわけです。

サリーは視界が通常の5パーセントしかありません。それでいてミュンヘンの5つ星ホテルで研修生として働き始めます。

そんな無謀な挑戦を支えてくれたのは、マックスでした。見えていないサリーのためにマックスは、ホテルの構造の説明からお酒の作り方、何から何まで丁寧に教えました。

そして何より心が折れて、挫折しそうになったサリーを救ったのもマックスでした。

FullSizeRender
(C)ZIEGLER FILM GMBH & CO. KG, SEVENPICTURES FILM GMBH, STUDIOCANAL FILM GMBH

丘の上からサリーとマックスが自転車で駆け下りるシーンは、これまで見てきた映画の中でも最も美しいシーンの1つでした。誰もが無謀だと思う挑戦。決してそれを一人で成し遂げることはできません。

ただマックスがいれば、支えてくれる人がいれば、それを可能にできるかもしれないのです。いや可能にできるのです。

サリーぼやけた視界の中に光を与えてくれたのは、他でもないマックスでした。だからこそサリーにとってマックスは必要不可欠な存在です。

一方で、マックスにとってもサリーは必要不可欠な人物でした。マックスは、遊び人で、飲み癖や女癖が悪いという特徴を持っています。

それが祟って研修生採用試験に遅刻した彼を救ったのは、サリーでした。それからもホテルマンとして技術的には素晴らしいものの、知識や理論の面で乏しいマックスをサリーはサポートし続けました。

障害を抱える登場人物を含むバディムービーと聞くと、どうしてもそれを献身的に支えるパートナーを想像してしまうと思うのですが、本作はそうはならなかった点がとても素晴らしかったと思います。サリーとマックスがお互いの欠点を補いあいながら、少しづつ前に進んでいく姿に胸を打たれました。

 

ホテルに見る移民社会ドイツの希望

FullSizeRender
(C)ZIEGLER FILM GMBH & CO. KG, SEVENPICTURES FILM GMBH, STUDIOCANAL FILM GMBH

近年ドイツでは、大規模な移民政策を採用してきました。

メルケル首相は移民・難民に寛容な姿勢を取り、ドイツには大量の移民、難民が流入しました。

2015年のデータですとドイツは180万人の移民を受け入れていて、この数字はトルコに続いて世界第2位という数字です。ただドイツでも近年テロ事件が目立つようになってきています。

そのような社会不安を背景として、東ドイツを中心にして移民・難民排斥の声が高まってきています。

そんな社会情勢が政治にも反映され始めています。移民推進派のメルケル首相が所属する政党CDUやSPDは、先の国政選挙で難民排斥を掲げる右派政党のAfDに大量に得票を奪われる結果となりました。

国単位で見てもそういった右寄りの勢力が強まっていますが、地域コミュニティ単位で見ても、その動きがどんどん大きくなっていると考えられるんですね。

仕事や学校、その他のサービスの面で、移民や難民が厳しい壁に直面しています。

ドイツ語習得を初めとする多くの関門を突破しなければ、ドイツでまともな仕事を得ることすら叶わないのです。またテロ事件の多発が、そういった人々の印象を悪くし、意識的な問題での排斥や虐げも起こってきているように感じます。

ドイツはこれまで難民政策を進めてはきましたが、ここにきて大きな壁に直面しているのです。

ここで、本作の冒頭でサリーがホテルの研修生面接で言っていた言葉を思い出しました。

「言語も文化も宗教も服装も、何もかも違う人たちが互いに尊重し合う場所、それがホテルだ。」

これはまさしくドイツという国が追い求めてきた理想なんですよね。何もかもが異なる人たちを国に招き入れても、互いに尊重し合って、共生できるというところに当初の理想があったはずなんです。

ただ現在はそれが負のスパイラルに陥ってしまい、誰しもがその理想を忘れてしまっています。

作中で、ホテルを追われて、恋人に見放されて、家族も崩壊寸前で、そんな状況になったサリーは薬に手を出してしまい、夜のクラブで大暴れして、警備員に連れ出されます。

この時のサリーって、現在問題になっている「ホームグロウン・テロリスト」を想起させます。

自分の所属する社会やコミュニティから疎外されることで、その集団に対する憎しみが高まりテロ行為に走る人たちのことです。つまり「違い」を持っている人を排斥することは、何の解決策にもならないのです。

一方で、アフガニスタン難民で、ホテルで皿洗いとして働いていた男性は、ホテルで皆に受け入れられて、サリーのサポートの甲斐もあって救急隊に就職することができました。

互いに尊重し合い、受け入れ合うこと。これは今の現状で言っても理想論なのかもしれませんが、間違ってはいないんです。

本作が大ヒットしたのは、そういうドイツの社会情勢があったからだとも言えます。テロ行為が身近に起こる恐怖から、関係ない人までを憎み、敵対視し、排除しようと試みてしまいました。しかしそれは新たな事件の引き金になるだけです。

フィクションに社会を変える力が無いことは分かっていますが、このような作品がドイツで大ヒットしたのは、ドイツの人々が忘れかけていた理想を今一度思い出したからなのかもしれません。そしてドイツを席巻した本作は、人類普遍のメッセージとして日本にも届きました。

言語も、文化も。宗教も、服装も何もかもが違う人たちが互いを尊重し合う。理想ですが、いつかそんな日が来てほしいという切なる願いが作品から感じられました。

 

5パーセントの視界の演出の妙

FullSizeRender
(C)ZIEGLER FILM GMBH & CO. KG, SEVENPICTURES FILM GMBH, STUDIOCANAL FILM GMBH

本作の主人公サリーは通常の5パーセントの視力しか持ち合わせていません。一方で、この映画を見ている我々の大多数は問題なく作品を見れています。

そうなると、本作において主人公のサリーが見えないという事実を観客にリアリティを持って伝えることってすごく難しいと思うんです。単純に視界をぼやかしてしまえば良いじゃないか?と安直な発想に至るかもしれません。

それは要所要所の演出としては効果的ですが、全編にわたってそんなことをしてしまえば、ただの意味不明な映画になってしまいますよね。

そうなってくると、彼には「見えていない」という事実をもっと些細な言葉や動作で表現していく必要があります。そしてその辺りの演出がこの映画は非常に上手かったです。

例えば、相手が握手を求めてきていても気づかいない様子だったり、相手が他の方向に注意を向けているのに気づかずに話し続けたり、相手が手を振ってくれても気がつかなかったり、と日常の些細な表現でサリーには「見えていないんだ」という事実を思い出させてくれます。

サリーが普通に過ごし、ホテルで働いている描写を見ると、彼が網膜剥離で、弱視であるということを忘れそうになるのですが、こういった細々とした演出が非常に効いていて、我々はサリーの立場に寄り添いながら作品を見れる設計になっています。

スポンサードリンク




ユーモアのセンスがぶっ飛んでやがる

本作はPG12指定になっているんですが、作品を見るまでは正直その理由が分かりませんでした。

しかし、鑑賞した今となっては当然のPG12映画だなあと思いました。

まずその理由の1つは間違いなく薬物ですね。

これが登場する映画は必然的に子供にはあまり見せたくない映画と審査されてしまいます。

この映画に登場するドラッグが極めてマーブルチョコに似ていたので、こんな映画を子供に見せてしまうと、マーブルチョコでラリってしまう子供が現れるかもしれないので注意が必要です。

そして何よりユーモアある性描写が思ったよりも過激です。

序盤には、若いホテルマンとエッチなことをしてやろうとする推定アラフォーの美魔女がいきなり主人公のサリーの前でバスローブの紐をほどいて、全裸になります。

他にも、サリーがクラブで出会った女の子と一夜を共にするのですが、その女の子の喘ぎ声がうるさすぎて、見ている我々も大爆笑なんですよね。

サリーが弱視だからなのかもしれませんが、騎乗位で馬乗りになって、1人でギャーギャー騒いでいる女の子のシーンが15秒くらいずっと続くので、さすがに笑いをこらえきれないです。

こんなシーンがあるので、やはりお子様にはお勧めしづらくはなってしまいますね。

 

「アユボワン」ってどういう意味?

FullSizeRender
(C)ZIEGLER FILM GMBH & CO. KG, SEVENPICTURES FILM GMBH, STUDIOCANAL FILM GMBH

なぜ登場するのかは作品のラストをネタバレしてしまうことになるので、言及を避けますが、ラストに「アユボワン(Ayubowan)」という言葉が登場します。

これってスリランカでは日常的に使われる言葉のようです。

日本語で言う「こんにちは」「はじめまして」「さようなら」のような使い方をするそうです。

この意味を知っておくと、ラストのあのシーンは少し感慨深いものがありますね。

 

おわりに

いかがだったでしょうか?

今回は映画『5パーセントの奇跡』についてお話してきました。

傑出した作品とまではいきませんが、安心して見られる良作という印象でした。見終わった後、絶対に温かい気持ちになれる作品です。

どんな障害があってもそれを乗り越えて、夢を叶えようとする青年。そしてそれを周囲で見守り、支える人。みんながみんな、誰かのために行動しようとする優しい世界なのですが、時折垣間見えるドイツ社会の現実が、本作の強度をより高めています。

誰しもが「違い」を認めて、共生できる社会。それはまだまだ夢想家の理想論に過ぎないのかもしれません。また映画に世の中を変える力はないのかもしれません。

それでも今は見ることのできない「理想」を、映画という媒体で可視化することによって、人々の心に届くかもしれません。

今、世界はサリーの見ているぼやけた視界のような場所にいるのかもしれません。でもいつかその先に希望があるのです。人々は努力でもって、ぼやけた視界を振り払うことができます。

サリーとそして彼の仲間の物語は、我々にそれを教えてくれました。

今回も読んでくださった方ありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください