みなさんこんにちは。ナガと申します。
今回は映画『アルキメデスの大戦』についてお話していこうと思います。
人物描写、心理描写、映画としての構成などいろいろと難が多く、日本のヒットメーカーではあるのですが、映画ファンの間ではあまり評価されていないイメージがある監督です。
私個人としては好きな映画もありつつ、苦手な映画もありつつ・・・という感じです。
好きな山崎監督作品
- 『ジュブナイル』
- 『三丁目の夕日64』
- 『寄生獣』(前編)
苦手な山崎監督作品
- 『STAND BY ME ドラえもん』
- 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
- 『BALLAD 名もなき恋のうた』
苦手と感じてしまう作品は、やはり感情表現や心理描写がとにかくくどいというか下手に感じられるものです。
『STAND BY ME ドラえもん』は山崎監督らしさが顕著に出ていた作品だと思いますし、心理描写のダメさと脚本のダメさの相乗効果でかなりしんどかった記憶があります。
こんな風に基本的に「苦手だな・・・。」と思いながら、なぜか欠かさず見てきた山崎監督作品。
そして今回の『アルキメデスの大戦』も『永遠の0』が微妙だったこともあってあまり期待値が高くはありませんでした。
話が面白いだけではないです。映画としても素晴らしかったですし、完成度が高いんですよ!
ということで、今回はいつも小言を言ってしまう山崎監督作品を全力で褒める記事を書いていこうと思います。
本記事は作品のネタバレになるような内容を含む感想・解説記事となっております。
作品を未鑑賞の方はお気をつけください。
良かったら最後までお付き合いください。
目次
『アルキメデスの大戦』
あらすじ
日本と欧米の対立が激化する昭和8年、海軍では政府に提出するための軍備拡張予算と新型戦艦建造に向けて会議をしていた。
「これからの戦争は航空機が主体になり、巨大戦艦は不要になるであろう」と考える山本五十六少将は、藤岡 喜男造船少将が提案した航空母艦を製作するという案を支持していた。
しかし、新型戦艦建造計画会議のリーダーでもある大角岑生大将は、伝統的な巨大戦艦の製作を望んでおり、平山忠道造船中将の世界最大規模の戦艦建造の案を支持していた。
旗色が悪くなった山本五十六少将は、2つの案を予算で比べた時に、あまりにも安すぎる平山案には何か裏があると考え、大戦艦の予算の見積もりの出し直しを画策する。
資料も少なく、決定会議まで2週間しかないという状況の中で、予算の再計算は難しいと思われた。
そこで、山本は偶然出会った元帝大生の櫂 直を海軍の少佐に任命し、予算の再計算を依頼する。
相手陣営の圧力や軍機にアクセスできないことも相まって調査は難航するが、部下の田中 正二郎と共に奔走する。
スタッフ・キャスト
- 監督:山崎貴
- 原作:三田紀房
- 脚本:山崎貴
- 撮影:柴崎幸三
- 照明:上田なりゆき
- 編集:宮島竜治
- 音楽:佐藤直紀
原作は三田紀房さんの同名のマンガなのですが、この作品は彼の中では『ドラゴン桜』よりも前に構想があったそうです。
ちなみに原作の方はまだ完結していないので、映画版は原作を基にしたオリジナル脚本という位置づけになると思われます。
そしてこの記事の冒頭にも書きましたが、監督・脚本は山崎貴さんですね。
山崎監督はこれまで年1本のペースで大作映画を世に送り出してきた監督ですが、今年は何と3本も新作が控えているということでこれがどうなるのかは非常に気になるところです。
- 8月2日公開予定:『ドラゴンクエスト YOUR STORY』
- 12月6日公開予定:『ルパン三世 THE FIRST』
どちらも白組系の3DCGアニメーション映画となっておりますね。
ただ今回の映画『アルキメデスの大戦』の冒頭の艦隊戦のVFXは非常にクオリティも高く、素晴らしかったです。
他のスタッフの面々を見ながら思いましたが、山崎監督は自分のお気に入りのスタッフを繰り返し起用するタイプの監督のようです。
撮影、照明、編集、劇伴音楽等のスタッフ陣はこれまでも『海賊と呼ばれた男』や『DESTINY 鎌倉ものがたり』などに参加してきた経験のある方々です。
- 菅田将暉:櫂直
- 柄本佑:田中正二郎
- 浜辺美波:尾崎鏡子
- 國村隼:長野修身
- 橋爪功:嶋田繁太郎
- 田中泯:平山忠道
- 舘ひろし:山本五十六
作品を鑑賞してきての個人的に良かったキャストTOP3は以下の通りです。
- 菅田将暉
- 柄本佑
- 田中泯
菅田将暉さんが巧いのは、もう分かり切っていることです。
山崎監督ってこれまで人物を撮るのがやはり巧くなくて、役者の演技に依存してしまう部分があるので、彼のように役者の演技の部分でそこを補完できてしまう実力は重要ですね。
そして個人的にMVPとして挙げたいのが柄本佑さんです。
昨年の『素敵なダイナマイトスキャンダル』、今年の『居眠り磐音』と見てきて、本当に実力のある役者だとは知っていたんですが、今作『アルキメデスの大戦』での演技を見て、それが確信に変わりました。
冒頭のあの早口な感じや徐々に櫂の熱量にほだされていく変化など本当に熱演だったと思います。
そしてこの作品の菅田将暉さんと柄本佑さんの若い熱量に対して、熟練の演技で作品に深みを与えてくれたのが田中泯さんですよね。
この3人の存在感がやはり際立っていて、若い熱量と勢いのある前半と、深く考えさせる後半の人間ドラマがバランスよく演出出来ていたと思います。
より詳しい情報を知りたいという方は、映画公式サイトへどうぞ!!
こんなに人に勧めやすい映画はない!
私もこんなブログを運営しているぐらいには、映画が好きで、映画ファンの端くれをやらせてもらっているわけですが、普段からとあるジレンマを抱えています。
映画ファンって普段からたくさん映画館で映画を見ますが、やっぱりどうしても「最近どんな映画がおすすめ?」と聞かれた時に、すごく返答に困るんですよね。
今であれば『天気の子』とかを勧めれば無難なのかもしれませんが、わざわざ映画ファンを自称している自分の聞いてきてくれているわけですから、一捻りある返答をしたいわけです。
そういうジレンマを抱えて、いつも返答に困ってしまうんですよね。(完全にオタクの悪い癖です笑)
しかしですよ、今年の夏はこの『アルキメデスの大戦』があるんです!
この映画はとにかく人に勧めやすいです。まずはその推しポイントを5つ挙げてみようと思います。
歴史に関する知識がなくても大丈夫!
歴史ものや戦争ものを見るかどうか検討する時に、どうしても気になってしまうのが「知識がない自分が見に行っても楽しめるのかな?」という不安ですよね。
例えば、2017年に司馬遼太郎原作の歴史小説を映画化するとして公開された原田眞人監督の『関ヶ原』。
あまりの情報量と歴史知識は頭に入っている前提で展開されるスピーディーな構成に圧倒される内容でした。
こういうことがあるので、やっぱり邦画大作の歴史もの、戦争ものと言えど、どうしても知らないと尻込みしてしまうことがあると思うんです。
しかしですよ、『アルキメデスの大戦』はその心配が全くありません。
まず大前提としてこの作品は歴史に着想を得たフィクションなんですよ。
ですので、歴史上の人物が出てきたり、史実に即した内容もあるんですが、あくまでも映画内で1つの物語として完結しています。
また、映画としての見栄えを損なわない程度にテロップやナレーションで史実解説も入れてくれているので、非常に見やすいです。
これほど歴史・戦争についての知識に自信がない方へのホスピタリティと映画としての出来の良さが両立した作品は珍しいと思っています。
それでいて、もちろん歴史・戦争に詳しい人であれば違った視点で楽しめるのも事実です。
「大和」が戦争へと向かって行く日本で、世界に対して秘密裏に作られた巨大戦艦であったという点や、その製作の過程で艦の性能値を低く見積もって公表していたりなどしたという背景を知っているともちろん楽しみは増えます。
王道で面白いストーリー
『アルキメデスの大戦』という題名がついているため、どうしてもお堅い戦争映画のイメージを与えてしまいそうなんですが、内容はそんなことはありません。
戦争映画というよりはむしろバディムービーであり、歴史ミステリの色が濃い映画となっております。
主人公の櫂直とそしてその部下の田中正二郎は、やはり海軍内で完全に孤立してしまっていて、2人で巨大戦艦の見積もりを出さなくてはならなくなってしまいます。
その中で自由奔放に育ってきた櫂と規律順守の軍人の世界を生き抜いてきた田中という対照的な人物が協働することで物語を動かしていきます。
当初は軍人に対する敬意がないと怒りすら覚えていた田中が次第に、櫂の熱量と圧倒的な才能に惹かれ、次第に献身的になっていく様も見事に描かれています。
さらに、降りかかる無理難題を2人が協力して乗り越えていくという王道で単純明快で、しかも胸が熱くなるような展開の連続で、見ていて飽きることはありません。
そして特筆すべきなのは、本作が歴史を再解釈する歴史ミステリの文脈を持っている作品であるという点です。
とりわけ今作の中心にあるのは「大和」という超巨大戦艦です。
この「大和」という戦艦をフィクションとしてどう解釈し、現代的なメッセージへと繋げていくのかという点もすごく魅力にあふれていると思いました。
ですので、歴史に関してある程度知識があって、また「大和かよ・・・。」なんて思っている人でも、すごく新しい知見をもらえる内容だと思います。
役者陣の豪華さと熱演が光る!
まず、『アルキメデスの大戦』は菅田将暉さん主演というところで、この時点で結構キャッチーで人に勧めやすいですよね。
芸者の胸の採寸をしてみたり、部屋にある机や棚の辺の長さを巻き尺で測り始めたりと、まあとにかくコミカルで面白いです。
見終わった後に、無性に巻き尺を購入して、会社や学校で、とりあえず自分のデスク(机)の長さを測って、「〇〇cm×〇〇cmか・・・。なんて美しいんだ!」と叫んで、天才ぶるというコントを思わずやりたくなります!
そして冒頭にも書いたんですが、やっぱり柄本佑さんと田中泯さんの存在感が凄いですよね。
先ほどは柄本佑さんの演技について書いたので、今度は田中泯さんにフォーカスしてみます。
まずやはり櫂と田中はすごく純粋で真っ直ぐなキャラクターです。
そのため熱い心を持っていますし、正義に対する思いも戦争に対する思いも曇りがなく真っ直ぐです。
しかし、そこに対峙する平山忠道造船中将は、言わば海軍で経験を積み重ね、今の日本の現状を知っていて、そのために1歩引いた目線で客観的に物事を捉えています。
そのため彼にももちろん正義感はあるのですが、彼が目指すのは絶対的な正義ではなく、相対的な正義です。
その酸いも甘いもを知り尽くした男だからこその深みと落ち着いた目線とを備えた人物としての平山を田中さんは見事に演じていたと思います。
ここに冷静で作品全体のテンポと雰囲気を変えられるような技量を持った俳優を配置することも、そして俳優がその役割を全うすることもすごくハードルが高いことだとは思うんですが、田中泯さんは見事にやり切りました。
この豪華俳優による熱のこもった演技対決を見るだけでも、十分に価値のある作品だと思います。
浜辺美波が可愛い!
(C)2019「アルキメデスの大戦」製作委員会
最近人気急上昇中の女優浜辺美波さんですが、やっぱり魅力的です。
映画『君の膵臓をたべたい』で一気にブレイクした女優ですが、個人的には「報われない女の子」「負けヒロイン」的な立ち位置のキャラクターを演じさせるとピカイチだと思っています。
儚げで消えてしまいそうな不安定さを身に纏っているからこそ、そういうヒロインにすごく合いますし、何よりそれを見た観客に「自分が支えてあげたい」「幸せにしてあげたい」と思わせてしまうところがすごいんですよ・・。
実写版『となりの怪物くん』でも菅田将暉演じる主人公に好意を寄せる内気な女の子役で、いわゆる「負けヒロイン」だったのですが、『アルキメデスの大戦』を見ているとその姿が重なって切なくなりました。
父親と険悪な関係になってしまい、さらには尾崎造船の利益に反するような行動を取った櫂が鏡子の思いに応えることは難しいでしょう。
時代が、そして家が2人の中を引き裂き、結ばれることのない悲恋。
浜辺美波さんは、こういう「切なさ」を背負わせると抜群の魅力を発揮しますね。
親子で見る夏休み映画としても最適!
個人的にですが、少し難しいと感じるところはあるかもしれませんが、『アルキメデスの大戦』は親子で見て欲しい映画だと思っています。
というのも本作は、すごく子供の「学び」に繋がる映画になっていると思うんです。
単純に歴史をベースにした映画いう点でも、もちろん子供の学習意欲につながる内容です。
ただそれだけではなく、この作品は「勉強をする意味」を子供にヒントとしてもたらしてくれる作品になっています。
確かに子供の頃、「なんで勉強するんだろ?」「どうせ今勉強してることは社会に出てから役に立たないでしょ。」と私自身も思っていました。
しかし、学校の勉強というのはある種自分の中に「図書館」を作る行為だと思って欲しいんです。
「図書館」の中には、頻繁に貸し出されていく本もあれば、1年に1回、3年に1回、はたまた1度も貸し出されたことのない本もあると思います。
でもそんな本の1つ1つに価値があります。
1度も貸し出されたことのない本を「有用性」の観点で見て、捨ててしまう、または必要な意図してしまうと、いつか訪れる有事の際に途方に暮れてしまうかもしれません。
そのため勉強とは自分の中の「図書館」に本を蓄えていく作業であり、そしていつ必要になるかどうかは分からないけれども、その時のために準備をする行為だと私は思っています。
『アルキメデスの大戦』という映画は、まさにこの文脈に当てはまる映画です。
誰もが数学や数式なんてと嘲笑している中で、学問の力を信じ、尽力し続けたことで日本という国を動かすことへと繋がります。
まさに「役に立たないと高を括っていた勉強が社会を動かす」瞬間を描いてるんですね。
ぜひ、この夏『アルキメデスの大戦』を見て、お子様の「学び」の機会にして欲しいと思います。
人物描写とストーリー構成の見事さ
山崎監督の映画でやはり難があると感じていたのは、以下の3点です。
- 明らかな説明過多
- 人物の心理描写の浅さ
- 脚本と構成の緩さ
明らかな説明過多の改善
まず1つ目の説明過多問題ですが、これまでも邦画大作で万人に見てもらうためにという意図もあってなのかすごくテロップ、ナレーションあとは回想シーンが多かったんですね。
特に回想シーンは本当にくどくて、映画としての浅さを露呈させてしまっていましたし、明らかに観客の「想像力」を奪う演出になっていたと思います。
しかし、『アルキメデスの大戦』はそれが一切なく、淡々と目の前の人間ドラマで魅せようという心意気を感じました。
また、適度にナレーションやテロップもあり、歴史知識がない人にも見やすい映画に仕上がっていて、すごくバランスが良かったですね。
人物の心理描写の深さ
そして2つ目の人物と心理描写の浅さですが、これは先ほどの回想シーンを多用しすぎるという部分もそうなんですが、登場人物のセリフに感情を乗せすぎるんですよね。
役者の表情や挙動で魅せるというよりも、全体的にセリフで語らせて分かりやすくというところに主眼が置かれすぎていて、見ている側が役者の演技から感情を推し量るというプロセスが欠落するんです。
もちろん『アルキメデスの大戦』において、それが全くなかったとは言いません。
例えば、櫂と田中が2人で作業をしていた冒頭のシーンで、田中の櫂に対する見方が変わった瞬間が1つ明確にありました。
そのシーンでわざわざ「すごいお方だ・・・。」と田中にセリフで呟かせているんですよ。
せっかく柄本佑さんが熱演してくれているわけで、彼ほどの力量があれば表情だけで櫂に対して抱いている感情の変化は表現できますよ。
それを単純にセリフで言わせてしまうだけというのは、演出としてすごく浅はかな印象を受けます。
それでもこれまでの山崎監督の映画と比較すると、大幅に改善されていて、とにかく役者の力を信じて撮りました!という気概が感じられるシーンも多くありました。
個人的に巧いと感じたのは、冒頭に櫂と山本五十六が部屋で話しているシーンですね。
(C)2019「アルキメデスの大戦」製作委員会
このシーンの人物の撮り方の構図が面白いのは、2人が正対するかのようにフレームに収めているんですが、2人の立っている位置がずれているんです。
ですので冒頭の時点では、2人は「平和」のために共に向き合っていくんだというシーンにも思えるのですが、一方で後半の展開でこのズレが重要な意味を持ってきます。
つまり2人は向かい合っていたのではなく、実は最初から別の方向を見ていたということが明らかになるのです。
櫂が見つめていたのは、戦争を引き起こさないことであり、平和でした。
逆に山本五十六が見据えていたのは、アメリカとの戦争であり、真珠湾攻撃だったのです。
この2人の見据える未来の違いを正対しているように見え、実はすれ違っており別々の方向を見ているという冒頭のカットで暗示させていたのはすごいと思いました。
あとはやはりラストシーンが好きですね。
何というかこの作品の終盤の展開を見ていて思い出したのは、宮崎駿監督の『風立ちぬ』でした。
設計者というものは「美しいもの」を追求し、そしてそれを世に送り出していきます。
そして戦争というものを前にして、自分の作り出した美しいものの残骸とそれを作り上げるために犠牲にしたもの。
(C)2019「アルキメデスの大戦」製作委員会
設計者という生き物はその累々たる屍の上に立ち、そしてまた新しいものを作り上げていかねばならないのです。
大洋へと繰り出していく美しき巨大戦艦「大和」を見つめながら、櫂にはそれがいずれ沈没し、残骸となる様も、そしてたくさんの命が失われることも見えています。
しかし、彼はその後の平和な日本を作り上げるためにも、敗戦後を見据えて行動を起こさなければなりません。
その自身が作り出した「美しさ」への感動と、そして後悔と次なる1歩への決意を込めながら静かに涙を流す菅田将暉の演技に今作のアンサーを込めたのは英断だったと思います。
脚本や構成の巧さ
3つ目に挙げた脚本と構成の緩さもこれまでの作品では顕著ない傾向でした。
2017年に公開された『DESTINY 鎌倉ものがたり』も実に全体の構成が緩慢で、特に日常から一気にファンタジーへと舵を切る展開はいくら何でも・・・と思ってしまいました。
ただ今回の『アルキメデスの大戦』に関して言うと、本当に脚本と構成のブラッシュアップがきちんとできていて、基本的に不満を感じることがなかったですね。
とりわけ作品の冒頭に艦隊戦を持ってきたのが、この映画の勝利といっても過言ではなかったと思います。
(C)2019「アルキメデスの大戦」製作委員会
実はこの艦隊戦には非常に多くのミスリードを含ませています。
- そもそも戦艦大和が作られてしまっているという事実の提示
- 米軍が航空機部隊で大和を沈没させたという点の明示
- 航空機部隊であれば、海に落ちた兵士を回収できるという利点の提示
まず、本作の物語は「大和」を作ることを数学で阻止しようとした青年の物語でした。
そんな物語が始まる前に、既に「大和」が作られ、そして戦争で沈没させられたという事実を提示してしまうというのが斬新です。
我々は映画を見る時に、心のどこかで「どうせ主人公側が勝つんだろ・・・」という先入観を持ってしまうんですが、この映画はその先入観を持たせないことも意図して冒頭に「主人公側の敗北」を強く思わせる描写を配置したんです。
これにより私たちは、やっぱり櫂には計算で戦争を止めることはできなかったんじゃないかという疑念と共に、それとは別の着地をするのではないかという可能性も考えながら、読めない状態で映画を見ることになります。
そして2つ目と3つ目で提示した点ですが、これは観客に「航空機部隊の方が強い」という情報を刷り込むための描写でもあります。
そうすることで私たちは無意識的に航空機部隊を推している主人公側の陣営の方が理にかなっているんだという思想に囚われてしまうことになります。
だからこそ映画を見ていると、主人公側に肩入れして、思わず応援してしまうのですが、終盤にそれを華麗に裏切って来るのですから秀逸です。
この冒頭に艦隊のシーンを持ってきて、観客のイメージを固定化したうえで、それを上回る展開と解釈を提示するという構成は非常に優れていたと思います。
映画を見終わった後に思わず唸りましたよ・・・。
おわりに
いかがだったでしょうか。
今回は映画『アルキメデスの大戦』についてお話してきました。
とにかく役者の力を信じるような心理描写と、脚本と構成の緻密さには驚かされました。
今年は、これから彼の作品が2つ公開されますが、期待しても良いのかな・・・と思ってしまいました。
今回も読んでくださった方、ありがとうございました。